社会学教室
社会学教室は、第一線で活躍するスタッフをそろえた研究水準の高さ、カバーする領域の広さにおいて、全国的に高い評価を得ている。また理論研究、実証研究いずれにおいても、優れた卒業生を数多く輩出してきた。
授業テーマは、東京という大都市圏、および、地方における大小の都市の社会変動と社会問題に対する研究をベースにしている。具体的には、ネットワーク構造論・サブカルチャー論・ジェンダー論・コミュニティ論・エスニシティ論・社会階層論・保健医療社会論・社会調査論(実習)など、多彩である。学生は、それぞれの教員が最も得意とする研究テーマにそって運営する講義や演習を自由にとることができる。
グローバル化、情報化のなかで、社会は激動し続けている。社会学教室は、変化する社会を感度のよいアンテナでとらえて分析し、その成果をいち早く生かし、ともに考える姿勢を大きな特徴としている。受験生の皆さん、是非ここに来て、皆さんが生きている今の社会について、一緒に考えてみようではありませんか。
詳しくは次のアドレスをクリックしてご覧ください。
社会学教室のホームページ https://soc.jinsha.tmu.ac.jp/
- 教授 中川 薫
保健医療社会学、福祉社会学 - 教授 丹野 清人
国際労働力移動、移民・エスニシティ、産業社会 - 教授 左古 輝人
社会学理論、社会学史 - 教授 山下 祐介
都市社会学、リスクコミュニティ論 - 教授 不破 麻紀子
ジェンダーの比較社会学、家族社会学 - 准教授 大井 慈郎
都市社会学、途上国都市化研究、介護予防事業研究 - 准教授 畑山 要介
社会学理論、経済社会学、消費社会論 - 助教 跡部 千慧
労働と家族の社会学、ジェンダー研究