哲学(哲学・西洋古典学)教室
哲学分野は、哲学と西洋古典学という二つの専門領域から成り立っています。
哲学の領域では、西洋哲学全般、すなわち、(1) 古代ギリシアから、中世、近世、近代の英・仏・独の哲学、そして現代哲学の諸潮流(現象学、実存主義から大陸哲学に至る流れ、英米に発しつつ国際化している分析哲学など)まで、(2) また研究上の部門としては、形而上学、存在論、認識論、倫理学、政治哲学から、言語哲学、論理と数学の哲学、情報の哲学といった多様な領域にわたり、各自の興味のまままったく自由に、しかし深く学びます。
古代ギリシア・ラテンの語学・文学を習得し、西洋文学・西洋文明全般の源泉を研究する領域である西洋古典学も本格的に学ぶことができます。原典を綿密に読みこなし、著者の真意を掘り下げて理解して明快な日本語の論証に再構成する能力は、現代社会に真に必要とされるスキルと言えるでしょう。
詳しくは次のアドレスをクリックしてご覧ください。
哲学教室のホームページ https://www.comp.tmu.ac.jp/philosophy/index2.html
- 教授 石川 求
ドイツ近現代哲学 - 教授 栗原 裕次
西洋古代哲学(特にプラトン、アリストテレス) - 教授 小池 登
西洋古典学、特にギリシャ語学・文学 - 教授 松阪 陽一
言語哲学 - 准教授 木田 直人
近代英仏哲学(マルブランシュを中心に) - 准教授 吉田 俊一郎
西洋古典学、特にラテン語学・文学 - 助教 井原 健一郎
西洋近世哲学